秋の手入れと、梅干しの実食。

こんにちは。9月も終わり、10月に入りましたが、暑い日が続きますね。

秋晴れの週末、農園の手入れを行いました。あちこちに、秋の花、彼岸花(曼殊沙華)を見かけました。空の青、木々の緑、花の赤。見ているだけで元気が出てきます。

下草が元気に伸びてきていたのでせっせと刈りました。つるが伸びる植物も生えていて、梅の木に絡まったりしていたので、ほどきつつ。

今年の夏は、台風など雨風もあったので、木々の間には蜘蛛の巣が沢山!足元だけでなく、目の前、頭上にも注意を払いつつ、手入れをさせて頂きました。

その後は、新しくお世話をさせて頂くことになっている農園の下見へ。梅林の中の平地もあれば、小高い場所にある傾斜地もあります。

こちらは、傾斜地に立つ、面白いかたちの木。眼下には気持ちのよい景色が広がります。

農園は梅が育つ大切な場所ですが、関わりを持たせて頂いている私たちの色々なワクワクも育っていく土壌があるなぁと、つくづく思います。

「ここに、こんなものを作りたい」

「収穫に来てくださった皆さんと、また楽しいイベントができそう!」などなど…。

企画は一つひとつ、具体的なかたちにしていきたいと思います。ぜひ楽しみにお待ちくださいね^^

この日は、五穀豊穣を願う祭礼が宗我神社で開かれていたので、覗かせて頂きました。

地区ごとの山車と御神輿、お囃子に掛け声、地域の伝統を感じます。

お昼からは、室内モード。白ごはんと味噌汁を並べ、さまざまな梅干しを実食。

塩気や甘み、旨味…、様々なバリエーションがあるのですね!

めいめいに感想をつぶやきつつ、楽しく頂きました。

初夏に収穫したyume+ableの梅を使った梅干しも頂きましたよ。

手前味噌ながら…うーん、おいしい!!!

お腹を満たした後は、塩っぱいものから、甘いものまで、梅を使った食品やレシピを練りました。

皆さんとお味や体験をシェアできる日が待ち遠しいです。

(yume+able えっつん)

0コメント

  • 1000 / 1000