農園の草刈りとあれやこれや

こんにちは。最近、このブログのトップページがちょっと変わりました!
気づいた方はいらっしゃいますか?

気づいた方も、気づいてない方も、何が変わったのでしょうか?

答えはこれです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

そうなんです。こんな素敵なyume+ableのロゴができたのです!!

そして、トップページにロゴが追加されているのです^^

梅の木と梅の実と、かわいいてんとう虫。そして、「梅から始まる物語」というタグライン。私たちの思いと、農園のイメージがこんなに素敵なロゴになりました。ロゴ作成に協力してくれたデザイナーさんに本当に感謝です。

今後、このロゴと共に私たちの取り組みを進めていけると思うとテンションが上がります‼️

さて、テンションが上がったので、11月の上旬に、みんなで農園のあれやこれやってきましたので、その時のお話を。

この日のメインは、農園の下草刈りでした。エンジン式の草刈り機を使って、ブイーンと下草を刈っていきます。暖かい日も多かったせいか、下草は元気に伸びて膝下ぐらいまで成長しています。秋も深まってきていたのに下草くんたちは元気でした^^;

我々は、来年も梅さんがたくさん実るよう、容赦なく下草を刈っていきます!
それにしても草刈り機ってすごいですね。伸びていた下草を短時間でガンガン刈ることができるんです!

ということで、僕もへっぴり腰で草刈り機にチャレンジです^^/

なかなか難しいですね。。。空振りしてるか、土堀を掘ってばかりです(汗)

さてさて、気を撮り直して、、、

この日は、下草刈り以外にも、土壌の状態を知るために50cmくらい穴を掘って、土中のPH(ペーハー)を測ったり、土壌に空気を入れたり、梅の木が元気に実をつけて欲しいと願い、いろいろやってみました^^

「梅の木の健康は土壌の健康から」ということですね。

我々の農園のPHは概ね弱酸性(だったと思います。。。)。畑の中でもPHにばらつきがあったのには驚きました。梅の育成に適した土壌は弱酸性ということなので、PH値としては概ね合格って感じなんだと思います。

もちろん、堀り起こした土を触って「あーだ」「こーだ」とみんなでわいわい話し合うことも忘れません^^

草刈り機で草を刈り、シャベルを使って穴を掘り、PH計測を計測し、フォークを使って土壌に空気を入れ、土を触ってわいわい、、、

ちょっと盛りだくさんで、重労働でしたでしたが、3つの畑の作業完了!

来年も美味しい実がたくさんできますように☆

(yume+able あら)

0コメント

  • 1000 / 1000